2015年3月分から掲載中の活動報告ですが、こちらではデイサービスの日々の出来事を簡単に紹介しています。
月に1回程度更新していけたらと考えております。
今後とも、てんとう虫の活動をあたたかく見守っていただければ幸いです♪
2021年予定
○1月の予定 ・お誕生会・節分準備
2020年
十二月の活動

12月生まれのお友達は4名♪お誕生会では本人のおやつリクエストに答え、生クリームトッピングしたり、好きなチョコレートのお菓子を選んでもらったりしながら、みんなで歌を歌ってお祝いしました( ^)o(^ )

タペストリーも手作りの飾りでにぎやかに飾り付け、手作りクリスマスリースを持って記念撮影!クリスマス会当日はサンタさんと一緒にビンゴ大会をしました(^_-)-☆ 自分で数字を書き込んだビンゴカードを持って、サンタさんに数字を引いてもらい、ビンゴが出た順にプレゼントゲット!お礼にハンドベル演奏を披露して、感謝の気持ちを伝えると、 サンタさんもニコニコです(*^-^*)

12/28もちつき大会を行いました。子供用の杵でしたが、お餅の粘りになかなか持ち上げられず、大苦戦!スタッフやヘルパーさんも参加して、 「ヨイショ!」と元気な掛け声が室内に響き渡りました(^^♪今年は紅白の三宝飾りも作って、お餅の上にはだいだいも飾り、豪華に仕上げて自宅へ持ち帰りました( ^)o(^ )

「年賀状を書く練習をしよう!」企画で、年賀状をコピーした紙に宛名や、裏には年始のご挨拶を書いてみました。 ねずみ年にお別れを告げるようにねずみのイラストを描いたり、一年を振り返った内容を書いたり、思い思いの年賀状が出来上がりました!お家では練習の成果を活かせたでしょうか?
2021.01.05.update
十一月の活動

今月の音楽クラブでは音楽に合わせ、体のパーツを意識してリズムをとってみました。自分の手、頭、肩、膝、相手の肩などをいろいろなリズムに合わせてタッチ!タッチ!(^^)!続いては、楽器演奏です。 音楽に合わせて楽器を鳴らす様子は、打ち合わせしなくとも音がピッタリ♪そろってます(^^♪

クリスマスに向けての工作開始です!赤塚公園で立派な松ぼっくりをゲット!みんな軍手をして、ハケで種を落とし、きれいに洗って土台へボンドで接着しました。 この後、着色スプレーや小物でデコレーションしますが、完成は来月のお楽しみに!
2020.12.11.update
十月の活動

10月1日の十五夜、満月のタペストリーを背景に記念撮影会(^_-)-☆あいにくのお天気で満月はみられない夜でしたが、おやつに満月みたいな肉まんを食べて、おなかも心もポッカポカです!

今年のハロウィンはいろいろな表情のかぼちゃでタペストリーをかざりました。 アルファベットの「ハッピーハロウィン」も一文字ずつ貼り絵し、お友達とグループに分かれての工作活動を頑張りました! 奥の部屋に潜むおばけに「トリックオアトリート」と言ってお菓子を受け取る度胸試しは、好きな衣装を身に付け、 かわいいお化けに変身するものの、それ以上のお化けが待ち受けていて、みんな恐怖で及び腰(ToT)/~~~
2020.11.09.update
九月の活動

秋晴れの空の下、みんなで近所の公園に出かけました(^^)/定番のすべり台やブランコの他にも、バドミントンやフリスビーなど、思い思いの遊びを満喫してきました。 お友達とオリジナルルールを作って遊びを盛り上げ、ワクワクがとまらない顔の写真が撮れました(^_-)-☆

10月1日の十五夜を前に、みんなで満月のタペストリーを製作しました。キラキラ折り紙で満月をちぎり絵で表現し、ほかにも手芸用コットンを貼り付けてフワフワなウサギを表現。 折り紙のお星さまや本物のすすき、お団子を飾って、十五夜を待つばかりです(^^♪

スタッフとお友達が同じ誕生日ということで、音楽クラブの先生に生演奏してもらって、ハッピーバースデーの歌でお祝いしました。 他にも8月からスタートしている、中高生を対象にした、卒業後を視野に入れた「就労移行支援プログラム」は、少しずつ取り組むお友達も増えて、パソコンの文字入力や、ボールペンの組み立てなど行っています。 みんな趣旨をしっかり理解して、とても真剣に取り組んでいます。

3色の輪を順番に移動させながらゴールを目指す「3色わっかリレー」は個人戦、ペアリング戦、チーム対抗戦など、いろいろなパターンで競争し、単純なルールだけどみんなでとても盛り上がった遊びです!
2020.10.09.update
八月の活動

コロナの影響で夏休みが3週間しかない夏休みでしたが、昨年のように遠出活動ができなくても、室内レクリエーションは大盛り上がり♪スタッフがいろいろな野菜を持ち寄って「浮かぶ野菜はどれかな?」大実験! 水に浮かぶか予想してから、そ〜〜っと野菜を水の中へ!ほかに「水の入ったビニール袋へ色鉛筆を刺すとどうなる?」実験の正解は?ぜひお家でもやってみてください。

「20秒チャレンジ!」は1〜20の数字をランダムに壁に貼って、20秒の間に数字の1から20を順番にタッチしていくのですが、数字を探して壁を左右上下に体全体を動かし、ゴールの20をめざしました。 「くるみボタン作り」はいろいろな布地の端切れをカットしてキットにボンドで固定しゴムを通して、ヘアゴムを作りました。「上手にできた!」と言ってスタッフにプレゼントしてくれたお友達もいました。

「30秒チャレンジ!」は新聞紙の上で目をつむって30秒間足踏みするのですが、目を開けるとあれあれ?新聞紙の上から足がはみ出してる!新聞紙の真ん中に留まるのって、結構難しいことがわかります(>_<)
ストレッチはかかとを床に付けた状態で、四つん這いになったり体をひねったり、足を前後にくっつけて、ぐらぐらせずに両手を広げてバランスをとることがどんなに難しい動きか、ぜひお家でもやってみてください。

バランスボールを使った体操遊びは、ボールに座るだけでも大変なのに、その上をハイハイしたり、立ち上がってみたり!スタッフの支えが無くても、 ボールの上で堂々と両手を広げて遠くを見つめる姿は、思わず拍手喝采でした(/・ω・)/
2020.09.04.update
七月の活動

ゼリーを使った涼しげなおやつで、七夕お祝い会を行いました。七夕の短冊には「コロナがなくなりますように」といった昨年は考えもつかなかったお願い事がみられ、複雑な思いです。 当日はあいにくのお天気で、早く梅雨が明けて、太陽が待ち遠しい七夕でした(ToT)/~~~

タペストリーはアジサイの花から、紙コップを使った「ひまわり」と折り紙で作った「あさがお」へ模様替え♪梅雨らしい梅雨が続く中、 早く梅雨が明けるように願いを込めて、みんなで工作し、飾り付けました(^_-)

牛乳パックでの和紙作りは、ミキサーで牛乳パックを粉砕するのは、最初はスタッフがやっていたことを子供たちにもやってもらうようにすると、 恐る恐るミキサーのボタンを押して「10,9,8,7,6…」とみんなで声を合わせてカウントダウン(#^.^#)その後、そーっと型へ流し込み、 むらなく広げる様子は、初めての触感になんとも複雑な表情です((+_+))

チーム対抗でお玉やデザートスプーンにカラーボールをのせて障害競走を行いました! 徐々に障害物の難易度アップ!(^^)!ボールを落としてもあきらめず次のお友達にボールを引き継ぐ姿に、スタッフ感動です(*^_^*)
2020.08.17.update
六月の活動

「信号ゲーム」は号令を出すスタッフが「青」と言ったら1歩進む、「赤」と言ったら止まる、「黄色」と言ったらさがる、それ以外の色を言われたら逃げて、 その時スタッフにつかまったら負け、最終的に号令を出すスタッフにタッチ出来たら勝ちです。 青でどれだけ近づき、青、赤、黄の色以外でスタッフにつかまらず素早く逃げられるかがポイントです♪

紙パックと輪ゴムを使って「パッチンカエル」、紙コップを使って糸電話を工作しました。 好きな色で色塗りや模様を描いて、みんなの指もカラフルに着色されてしまいましたが、 集中して頑張る姿が見られました(^_-)-☆紙コップを「もしもし〜」と実際に耳に当ててうまく聞こえたかな?

アイロンビーズの取り組みは、お手本に好きなデザインをパソコンでプリントアウトしてもらって、コツコツビーズを土台にセットし、スタッフにアイロンで固めてもらいました。 他にも七夕飾りをホチキス止めし、夏のタペストリーの準備として、紙コップでひまわりを作りました。七夕飾りの切り絵やひまわりの花びらをハサミで上手に切り出す様子は、真剣そのものです。

6月のお誕生会は昨年に引き続き「つゆのパン祭り」を開催しました。主役のお友達がパン屋さんになって、 お友達には好きなパンを選んでもらいました( ^)o(^ )3密を避けてのおやつタイムもすっかり慣れて、とても静かなおやつの時間が流れています。

梅雨らしい梅雨が続く6月でしたが、室内遊びは充実です。お友達がインストラクターになって韓国発信の「ハンドクラップダンス」で発散。 ほかにもカラーボールを規則的に決められた場所に入れ替えながらゴールを目指す「シャトルラン」はチーム対抗戦で、負けると悔し涙がポロリ(ToT)/~~~
2020.07.08.update
五月の活動

5月のお誕生会はスタッフがメロンパンにクリームを挟んで用意し、シュプレーでデコレーションしておやつバイキングを行いました。 アイスクリームもトッピングしたり、思い思いのおやつを選んで、スペシャルおやつでお祝いしました( ^)o(^ )

公園の遊具が使えないなら、室内で布ブランコです!安全に十分配慮して、大きな布に体ごとくるまれて、ブラ〜ン♪ブラーン♪ 揺らすスタッフも必死ですが、子供たちからは自然と笑顔がこぼれます(^^)/順番を守ってみんなで楽しみました(#^.^#)

今回の割りばし鉄砲づくりは、鉄砲に色付けしたり、的も製作したり、自分の鉄砲をカラフルに仕上げて、試し打ち(^_-)-☆細かい作業も黙々と集中する様子が撮影できました。

4月から新たに加わった職員が、実際に前職の福祉園で取り組んでいた「紙すき」をてんとう虫でも取り組んでみることにしました。 早速、届いたキットで試作を行うと、なかなか素敵なオリジナルのハガキが仕上がりました。今後の活動の幅を広げ、就労を意識した活動につなげていきたいと思います!(^^)!
2020.06.09.update
四月の活動

「緊急事態宣言」により、室内での活動がどうしても増えてしまいますが、3密を避けられるような遊びを工夫しています。 大縄跳びは体力づくりも出来て、少しずつ上達してきました。ほかにもスライムに着色して「目玉焼き」等々、想像力豊かに遊びが展開していきます。しっかり遊んだ後のお弁当は空っぽです♪

人の少ない公園を選んで、かなりの距離をしっかりと歩いて移動しています。歩くことでも体力がつき、コロナに負けない体と心を作っていきたいと思います。 太陽を浴びてしっかり歩くことで、季節の移り変わりを体で感じながら日々過ごしています。

「こどもの日」を前にこいのぼりのタペストリーを製作しました。鯉のウロコはみんなの手形で表現した小さいこいのぼりから出来ていて、よ〜〜く見ると個性豊かなこいのぼりが集まって巨大こいのぼりになっています。 お休みしているお友達の分もみんなで頑張って製作しました!

東京都からの通達で室内でも距離をとって過ごすように指導されており、今までむかいあっての食事やおやつも、今は前を向いて食べています。 感染症対策として、毎日の床や手すりの消毒など、スタッフ全員気を抜かずに、コロナに負けない気持ちで子供たちの安全を守っていきたいと思います。
2020.05.13.update
三月の活動

「ひな祭り」はアルコールの入っていない甘酒とひなあられをおやつに出しました。 甘酒の初めて経験する味に、様々なリアクションを見せてくれました(^_-)-☆カラーペーパーをおひな様の着物に見立てた、可愛らしいひな人形を室内に飾りました。 和光市郷土資料館にはたくさんのひな人形が飾られていて圧巻でした♪

コロナの影響で学校が休校になってしまい、緊急事態宣言が出される前は、越谷市、小金井市、川口市などなど、人込みを避けて広い公園の巨大遊具で、体力づくりをしてきました! そりすべりができる公園では、すべり降りてくるお友達をみて、にっこり笑顔がこぼれるお友達の写真が撮れました(^^)/

こんな世界的に厳しい状況でも、春は着々と訪れ、カエルの卵を見たり、朝霞市の樹林公園でも、しっかり体力づくりをしました。 一方室内では漢字のボードゲームや割りばし鉄砲の工作、近所ではごみ拾いの地域清掃を行い、ご近所の方から「いつもありがとう!」と声をかけていただきました(#^.^#)

音楽クラブはループを使って音楽に合わせたリズム遊びに、みんなで盛り上がりました。 ブルーシートを持って公園での日向ぼっこ、公園遊びの帰り道には、お誕生会のスペシャルおやつのポテトを買って、もりもりみんなで食べました( ^)o(^ )

3月末にてんとう虫を巣立っていくお友達のために、お祝い会を行いました。プレゼントに七色の毛糸で虹色のペン立てを工作しプレゼントしました。 在校生がプログラムや司会進行、プレゼント贈呈を行って、きれいなお花を前に、みんなで最後の記念撮影を行いました。
2020.04.20.update
二月の活動

今年の「節分」も青鬼、赤鬼が襲来!泣いているお友達を慰めながらも、一緒に隅っこへ避難するお友達、カラーボールを投げ続けるお友達と、大パニックな2月3日でした(^O^)/

バレンタインデーは大切な人へカードにメッセージを書いてから、チョコレートをラッピングしてもらいました。思い思いにメッセージを文字やイラストで表現し、 ラッピングも細かい作業を一生懸命頑張りました!最後はハートから顔出しで記念撮影をしました(^_-)-☆

免疫力アップを意識して、室内でもしっかり体を使った遊びで盛り上がっています。ボールの片手ドリブルから、二つのボールを両手ドリブルで難易度アップ!(^^)! 簡易バスケットゴールでシュートに挑戦し、中学生ともなるとフォームもきれいで、見事にシュートするお友達もいました(^^)/

高校生のお友達が開校記念日の日「新国立競技場」へ行き「オリンピックミュージアム」を見学してきました。体験型展示やパラリンピックの車いす、聖火を運ぶトーチなどが展示されていて、オリンピックを身近に感じてくることが出来ました。 見学の内容もみんなでまとめて、行けなかったお友達へ伝えました(‘ω’)ノ

体操遊びのアイテムに、エアマットを購入しました!膨らむ様子から見てもらい、どんな遊びが展開するのかみんなワクワクしながら、スタッフの説明を真剣に聞いてくれました。 実際に飛んでみたり、転がってみたり、その様子を見て、お友達からにっこり笑顔がこぼれていました(*^_^*)

新聞紙を使った遊びでは板割りならぬ、「新聞裂き」でえいっ!きれいに新聞が裂けました!他にも「目隠し新聞チャンバラ」は見えない相手に新聞刀で振りかぶるものの、なかなか相手に当たりません(+_+)
新聞紙の土俵がどんどん降り畳んで小さくなる「新聞相撲」の最後方は、足裏分の狭さで勝負です
( ^)o(^ )
2020.03.09.update
一月の活動

冬休み最後の日、川口市「スキップシティ」へ行ってきました。NHKの映像体験や資料展示など、映像合成、スタジオ収録体験、なつかしいキャラクターが展示されていて、あっという間に時間が過ぎました(≧▽≦)

新年を迎えみんなに「今年の目標・抱負」を書いてもらいました。「東京大仏」へお参りし、手作り凧を公園まであげに行き、新しい建物で新年を無事に迎えられて、本当に晴れ晴れとした気持ちでお正月を過ごす事が出来ました(*^-^*)

好きなドーナツを選ぶ順番を決めるために、サンタさんからプレゼントされたボッチャのコートを使って、「お手玉ボッチャ」対決をしました!的の中心に誰が一番近づけてお手玉を投げられるか真剣勝負です。 順番にドーナツを選ぶ姿も、目が真剣でした( ^)o(^ )

移転してから初の「避難訓練」は一時避難場所を目指して、「階段コース」「スロープコース」に分かれて避難開始!別の日には商店街の歩道をみんなで「ゴミ拾い」をしました。 たばこの吸い殻が多く、中にはライターやハサミなど思いがけないごみが捨てられていました(>_<)

節分を前に雪合戦ならぬ、「カラーボール合戦」を行いました。チームで作戦を考え敵に多くのボールを投げようと、盛り上がりました。他にも「ドッジボール」「おしりでウォーキング競争」など、 室内全体を使って、みんなで目いっぱい体を動かしました♪

沖縄に修学旅行へ行ったお友達から、みんなへその感想を発表してもらいました。スタッフへお土産をいただき、飛行機の往復がとても印象的だったそうです。 節分を前に紙皿と毛糸を使って、カラフルな鬼を工作しました。いろんな表情の鬼が壁一面に勢ぞろいです(^^)/
2020.02.06.update
2019年
十二月の活動

12月のお誕生会は冬だけど、主役のお友達の希望で「アイスケーキ」でお祝いしました。スペシャルおやつを配膳してもらい、みんなで「ハッピーバースデー♪」を歌ってからおいしくいただきました(≧▽≦)

「2019クリスマス会」は事前にプログラムなどコツコツ準備を重ね、当日はケーキとチキンナゲット、ポテトのスペシャルおやつをいただきました。 おやつが食べ終わるころサンタクロース登場!サンタさんと「ビンゴゲーム」をして、ビンゴが出た順番にプレゼントの包みを選んでもらい、みんな笑顔全開でした(^^)/

「2019もちつき大会」は引っ越ししてお声掛けするご近所も変わり、みんなで案内状を配り、飾り付けもして、その日をお迎えしました。 お隣の「坂田防災」の方が参加してくださり、餅つきから鏡餅作りまで一緒に楽しみました。 参加者は少なかったのですが、みんなで「ヨイショ〜!ヨイショ〜!」と元気な掛け声で餅つきをした後は、粉まみれになりながら立派な鏡餅を作りあげました( ^)o(^ )

長期休み恒例の「カラオケ&ボーリング」は引っ越しをしてお店が近くなり、とっても便利!カラオケはこぶしを握って心を込めて熱唱♪ ボーリングは素晴らしい投球フォームで、ストライク連発なお友達もいました(*^▽^*)
2020.01.10.update
十一月の活動

夏に育てていたカブト虫が卵を産み、すくすく成長して立派な幼虫になりました。時々土を交換したり、霧吹きで土を湿らせて、来年の夏に成虫になるのをみんなで楽しみに待っています(≧▽≦)

地域のお友達が先生になって「スライム作り」を行いました。お手本を見せてくれたり、手伝ってもらったりしながら、カラフルなスライムが出来上がりました♪新店舗へ引っ越し前の片付けも一緒に頑張りました!

音楽クラブでは東京オリンピック2020を前に大人気の「パプリカ」を伴奏してもらいながら、ダンスの上手なお友達がお手本になってノリノリで踊りました♪「この音なんだろう?」クイズでは、先生が弾いた音がドレミファソラシのどの音かを、見事に聞き分けるお友達がいました(^^♪

好きな塗り絵選んだり、パソコンからキャラクターをプリントして模写したり、削って絵を出す画材など、色鉛筆、クーピー、水彩絵の具等好みの道具で、色塗りや画材けずりに真剣に取り組んでいました。

秋の夕暮れは早く、外へ出る時間があまり無い時、室内で「借り物競争」を行いました。封筒に入ったお題のカードの品物を見つけるために、室内を探し回ってウロウロ。意地悪なスタッフが品物を隠してみたり、逆にヒントを出してみたり、ザワザワなおやつ前のひと時でした( ^)o(^ )

関係者の皆様にはおたよりでお知らせしておりましたが、12/1(日)より西台新店舗へ引っ越しました!引っ越し前は「いろんな思い出があって、さみしいです!」と言ったお友達も、いざ引っ越すと「やっぱり新しいところがいい!」と言ってくれました。6年間お世話になったホールをみんなで感謝を込めて雑巾がけして、「今までありがとう!そしてさようなら!」を言いました。新店舗に移り、新しい設備の使い方の説明をスタッフから聞く姿は、みんな目をキラキラさせて、とても真剣なまなざしでした(≧▽≦)
2019.12.09.update
十月の活動

10月1日都民の日はお休みの学校が多く、朝から利用のお友達を連れて「浦安市郷土博物館」へ行って来ました♪昔の家屋で井戸水をポンプでくんだり、昔遊びや舟に乗ってみたり、珍しい体験が出来ました(*^-^*)

「おやつパックン競争」の他にも、景色の良い展望台からスカイツリーを観たり、「箱の中身はなんだろう?ゲーム」や、ドッジボールのボールをフリスビーに替えて「ドッジフリスビー」などいろんな遊びで盛り上がりました!(^^)!お誕生日前に記念撮影をしてみると、スタッフの背を追い越すくらいみんな背が伸びていてびっくり(@_@)他にも、近所の障がい者就労継続支援事業所が運営する「モニカ」というレストランでの外食活動は、普段食の細いお友達もモリモリ、ランチをおいしくいただきました(^^)/

今年のハロウィンはかぼちゃに目、鼻、口を貼り付けて「ジャック・オー・ランタン」を制作しました。同じパーツでも貼り方の違いで、よ〜〜く見ていくと制作したお友達の顔に見えてくるのが不思議です。

新河岸商店街の「ファイミリーマート新河岸1号、2号店」「大一クリーニング」「林屋」4店舗様のご協力により、今年はてんとう虫のおばけ達が「おかしくれなきゃ、いたずらするぞ!」と言いながら、お店に出没しました(^◇^)一人一人手渡しで、温かくみんなにお菓子をくださり、初めての企画は大成功でした(≧▽≦)
2019.11.08.update
九月の活動

夏空から9月は一気に夜空のタペストリーにチェンジ♪墨汁で青空を一気に真っ黒にして、金と銀の折り紙をちぎって、光り輝く月やピンクと水色のウサギをみんなで制作しました!(^^)!

体操遊びはしっかりストレッチした後、ボールや大縄跳びを使って体を動かしました!ボールのキャッチボールは一個から二個へ増やしたり、大縄跳びもただ飛ぶだけでなく、 飛びながらのボールのキャッチへと、徐々に難易度を上げていきました(^^)/

水の入ったビニール袋にとがった色鉛筆をブスッ!とつきさすと、あら不思議!水はこぼれてきません。
風船みたいに破裂することを想像したお友達は、ビクビクしながら、スタッフの手を離しません(>_<)
2019.10.04.update
八月の活動

今年の夏休みもいろいろな経験を積み重ねました(^^)/浅草へ人形焼きを食べに行ったり、定番のボーリング、カラオケはもちろん、葛西臨海水族園でペンギンやカラフルな魚たちを見たり、 国立科学博物館の恐竜展見学、江戸東京博物館で古い日本家屋に触れたり、日本橋忍者学校で忍者に変身、クラシックカー展示見学などなど、入場料無料のイベントをスタッフが探し当てては、 出掛けてきました(*^▽^*)

杉並アニメーションミュージアムではアフレコや着色などアニメ制作体験をしてきました。 NHKフレンドパークでは今大人気の「パプリカ」パネルで記念撮影!思い切りずぶぬれになって、近所の公園で水遊び。 銀座では三菱電機主催の電気に関する学習体験型展示「でんき島の大冒険」へ出掛けてきました(^◇^)水の科学館主催の夏まつりも、 スーパーボールなどいろいろなお土産をもらって、みんなホクホク顔でした( ^)o(^ )

8月のタペストリーは夏の花「ひまわり」を飾りました。思い思いにひまわりに顔を描き、お誕生会はそれを背景に素敵な記念写真が撮れました。 外出しない時は、習字で落書き大会!涼しい午前中の内に、夏まつりの準備もコツコツすすめました。 招待状の宛名書きや、水風船づくり、看板作り、室内装飾などなど、みんなで力を合わせ、役割分担しながら、夏まつりに向けて気持ちを高めていきました!(^^)!

夏まつり本番!保護者の方や兄弟、地域のお友達も参加し、今年は子ども会議でプログラムを子どもたちが考え、一番にスイカ割りを持ってきて、いきなりテンションあげあげです! 昼食バイキングもたっぷりおかわりして、午後からのゲームコーナーは金・銀・銅の3ランクに分けた景品をゲットするべく、高得点を狙ってみんなで準備したゲームを楽しみました。 最後の盆踊りは太鼓体験タイムも設けつつ、浴衣を着てみんなで輪になって盛り上がりました(^_-)-☆
2019.09.10.update
七月の活動

七夕お祝い会は音楽クラブとコラボレーション!浴衣に着替えて踊り、天の川を乙姫&彦星になってボール運びなどなど、きれいな七夕の音楽と一緒にゲームやダンスを楽しみました(^_-)-☆

7月のお誕生会は夏らしいアイスやゼリーのおやつでお祝いしました。主役のお友達がアイスクリーム屋さんになったり、ゼリーのつかみ取りをしました。一つでも多くゼリーをつかみ取るためにみんな真剣です!

6月は色々な学校で移動教室や、修学旅行などがあり、てんとう虫ではその時の様子や感想をみんなの前で発表する時間を設けてみました。
梅雨らしい梅雨も夏休みに入ってから開けましたが、待ってました!とばかりに「水再生センター夏まつり」「水の科学館」「九段下の科学館」「西台公園ロング滑り台」へ行きました(^^)/
まだまだ続く夏休み、いろんな体験を楽しみたいと思います(≧▽≦)
2019.08.08.update
6月の活動

「梅雨のパンまつり!」と題しまして、6月のお誕生会はパンのバイキングでお祝いしました(≧▽≦)順番に食べたいパンを選んでもらい、 心もお腹もフワフワな気分でお誕生会ができました♪先月から頑張っていた「ザリガニつり」も2匹ゲット出来ました!帰ってくるとまずは、ザリガニにごあいさつする毎日です(^^)/

梅雨の季節の花といったら「あじさい」その花をみんなで工作しました。ベースの色塗りから花の配置など、思い思いにカラフルなあじさいが出来上がりました!

梅雨らしいお天気の続く今年ですが、梅雨明けを願って、さらに太陽や虹、七色の傘を飾りました!空に太陽が降り注がなくても、てんとう虫の室内には、虹と太陽が輝いています(^_-)-☆
2019.07.11.update
5月の活動

うろこをスタンプや貼り絵、ぬり絵で表現した小さなこいのぼり20匹が集まって、大きな2匹のこいのぼりとなって、元気に泳ぎました♪自由な発想で、 カラフルに仕上がった小さなこいのぼりたちが、寄り添うことで力強くなる姿は、てんとう虫の子ども達と重なります(^◇^)

母の日を前に、家族にお花紙や折り紙を使ってカーネーションを工作しました。
文字をちぎり絵で表現するアイディアや、集中してメッセージを書く姿は、家族に対する思いがあふれ出ているようでした(*^-^*)

夏のような陽気になる日もあった5月ですが、外遊び出来ない日は室内で、定番の「音楽クラブ」の他にも「赤外線ゲーム」や「片足すもう」「フルーツバスケット」などで盛り上がりました。
室内にはりめぐらせたひもにあたらないように、おやつめがけて慎重に進む姿は、もはや!どこかの国のスパイです(≧▽≦)

「ザリガニ釣り」にも挑戦しました!ザリガニの姿は見えてもなかなかゲットできず、釣り上げるまで池通いが続く予定です!
子どもの日のおやつタイムは「中華ちまき」みんなでおいしくいただきました(^^)/

梅雨の季節を前に洪水を想定した、リヤカーにお友達を乗せての高台へ避難訓練をおこないました。スムーズに怖がることなく乗ってくれました(≧▽≦)
5月のお誕生日会はリクエストに答えて、「うまい棒たくさん」「フルーツポンチ」「かき氷」などなどバリエーションにとんだおやつでお祝いしました( ^)o(^ )
2019.06.05.update
4月の活動

春の遠足週間として、4/5(金)コカ・コーラボトラーズ多摩工場の見学へ行ってきました!製造ラインを見せていただいたり、歴代のポスターやグッズが展示されていたり、 短い時間でしたが、お土産までいただいて、子供達もスタッフも大満足でした(*^-^*)また、今年の桜は長い期間にわたって花見が楽しめ、満開の桜の木の下でお弁当を食べましたヾ(≧▽≦)ノ

皆様にご協力いただいたおかげで、ペットボトルキャップも無事に集まり、モザイクアートが完成しました♪
4月のお誕生会はみんなでの飾り付けもどんどん手早くなり、スペシャルおやつをゆっくりといただきました。
避難訓練も慌てず騒がずヘルメットをかぶって点呼を待つ後ろ姿は、とても成長を感じます(^_-)-☆

音楽クラブは遊びの要素や競争の要素も組み合わせて、パネルひっくり返し競争を行いました。 赤・青チーム対抗のピアノで音楽が演奏されている間、ひっくり返し合いの白熱した戦いが繰り広げられました!他にも、 本来は竹の棒で閉じたり開いたりするバンブーダンスを、突っ張り棒で代用しました。 3拍子に合わせてジャンプ・ジャンプ!(^^)!みんなの前のめりで飛ぼうとする姿は、気持ちではもう立派に飛んで見えました(^^)/

5/5子供の日を前に、ミニ鯉のぼりを各自、貼り絵や絵具、スタンプで制作しました。この小さな鯉のぼりが20匹集まって、巨大鯉のぼりになる予定なのですが、完成は来月をお楽しみに(^_-)-☆
2019.05.07.update
3月の活動

2019年のひなまつりは、着物を色紙の貼り絵で表現した顔出しパネルで、記念撮影しました。 背景も春らしい色をみんなで塗りあげ、「白い絵具を混ぜると淡い色になるよ!」とお友達が提案してくれました(^^)/

毎月恒例のお誕生会はカメラを向けるとしっかり決め顔です! ひなまつりスペシャルおやつや、防災訓練ではリアカー組み立て動作確認しましたが、女性スタッフでも楽々引っ張れることが実証できました。 他にも普通の風船を圧縮袋に詰めて掃除機で減圧する実験遊びで、あ〜ら不思議??乗っかってもわれませーん!!

近所の公園へお散歩です。春満開に花々がほころび、足つぼ健康遊具では、あまりの痛さにスタッフ悶絶(T_T)/~~~ストレッチ遊具ではみんな体を伸ばしながらリラックスしていました(^_-)-☆

卒業、進級、進学のお祝い会では、てんとう虫を卒業するお友達のお母さまもご出席くださり、笑顔の絶えない和やかなひと時を過ごしました。 飾り付けや当日の準備、司会、贈る言葉、卒業生からの言葉、ひとつひとつ準備を重ね、立派にやり遂げ、とてもみんなの成長を感じるお祝い会でした(*^▽^*)

2019年春休みも「春の遠足週間」ということで、いろいろな場所へ外出活動を行いました。 消防博物館や警察博物館、パナソニックミュージアム「リスーピア」などで、いろんな体験型展示物に触れ、コスプレ撮影をしてきましたヾ(≧▽≦)ノ
2019.04.09.update
2月の活動

カラフルで個性的なオニのお面を作り、おやつには恵方巻を食べ、オニ退治準備万端の子ども達
ヾ(≧▽≦)ノ
でもでもやっぱり鬼が登場すると大号泣(T_T) 子ども達もオニも動きが早くて、写真がピンボケです((+_+))

風船バレーは車椅子の子お友達も一緒に楽しめて盛り上がる遊びの一つです。 自分のコートの床に風船を落とすまいと、みんなが必死!チームで力を合わせて、風船をリレーする様子が、やるたびに上手になっていくのでした!(^^)!

「思いを届けよう!」をテーマに、バレンタインデーはチョコレートにメッセージや絵、シールを貼って思いを伝えたい相手を想って、デコレーションしました。 子ども達のあふれる想いが表現されて、本当は自分が包み紙を破って食べたいところをぐっとこらえ、素敵なバレンタインチョコレートが出来上がりましたヾ(≧▽≦)

お金のやり取りを練習する目的で、おやつの時間に紙のお金を使ったお店屋さんごっこをしました。 自分の持っているお金の範囲で食べたいおやつを購入し、逆にお友達がお店屋さんになったりして、お金のやり取りをしました。 おかわりはさかなつりではなく、おやつを釣り上げて縁日のようなおやつタイムを楽しみました♪

宝さがしならぬ、おやつ探しゲームを行いました。 スタッフが室内いたるところにおやつをかくし、見つけたおやつを頂くのですが、子ども達は自分が食べるとなると真剣です! 他に目隠しをして新聞紙の刀を持ち、相手の気配を感じたら刀を一振りするという「気配斬り」という遊びでは、感覚を研ぎ澄まして侍に変身!(^^)
2019.03.06.update
1月の活動

年末もちつき大会の鏡餅も、カビカビになることなく無事に年越ししました。新年早々、初詣に浅草寺や東京大仏にみんなで行ってきました(*^▽^*)

ハサミを使う練習を兼ねて、広告を切り抜きオリジナルチラシ作りました!作品から個々に好きなもの、 興味のあるものが伝わってきました(^_-)-☆サンタさんからのプレゼント「さかなつりゲーム」や「乗り物カルタ」などで、お正月遊びが室内で盛り上がっていましたヾ(≧▽≦)ノ

バランスボールを使った体操遊びでは、体幹を鍛える色々な動きをスタッフに支えながらも、たくさんチャレンジしました。 フィニッシュには赤チーム、青チーム対抗「大玉送り」を行いました。運動会のようにとても盛り上がりました!(^^)!

1月のお誕生会はトングを使ってスポンジやフルーツを盛り付け、パフェを作りました。 盛り付ける真剣な表情が撮影出来ましたよ!お誕生日という特別な日を、みんなでスペシャルおやつや歌でお祝いし、主役のお友達もご満悦な笑顔です(*^▽^*)
2019.02.05.update
2018年
12月の活動

タペストリーをクリスマス飾りへ衣替え♪折り紙で雪だるま、トナカイ、サンタクロースウを折って、顔を描いてにぎやかなクリスマスの夜空が出来上がりました(≧▽≦)ツリーも飾って準備万端です!

遊びに行っている公園からツルや松ぼっくりを集めて、グルーガンで固定し「クリスマスリース」を制作しました。クリスマス前にご家庭に持ち帰り、早速飾ってくださったお家もあったようです(^_-)-☆

12月上旬のお誕生会はアイスクリームパフェでお祝いしました。チョコフレーク、果物、生クリームチョコソースでみんな美味しそうに盛り付けました。後半のお誕生会はクリスマスの日と同時開催♪ナゲットやポテトのおやつ中に、音楽クラブの山越先生のピアノの生演奏で、贅沢なひと時を過ごしました(*^▽^*)

今年のサンタさんもたくさんのプレゼントを運んできてくれましたヾ(≧▽≦)ノお菓子の他にみんなで使うおもちゃを手渡しされ、ちょっと驚きながらも嬉しそうな笑顔を写真に撮ることが出来ました!(^^)!

12月初旬学校祭が行われところもあり、スタッフはりきって見に行きました。高校では、日頃コツコツと制作した作品を販売していたので、購入してみましたヾ(≧▽≦)ノ他にも、音楽クラブと体操遊びのコラボレーションで、生演奏の曲に合わせて、ホールいっぱい使って体を元気いっぱい動かしました!(^^)!

今年のもちつき大会は地域の方々へご招待状を配布し、地域の子どもたちが一緒に参加してくれました。玄関の看板やご招待状作りもみんなで頑張り、もちつきにはスタッフも参加して、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声が元気に響き渡りました♪最後は粉まみれで鏡餅を作り、ハイ!ピース(^_-)-☆
H31.01.09.update
11月の活動

木枯らし1号が確認されないまま11月がおわってしまいましたが、てんとう虫の室内は紅葉全開ヾ(≧▽≦)ノ折り紙やハサミを上手に使って、イチョウやもみじの葉をみんなで一緒にたくさん作りました♪

紅葉の次は冬に向けて模様替え。これも折り紙でサンタクロースや雪だるま、トナカイ、雪の結晶、キラキラお星さまなどなど、クリスマス気分高まる飾りをたくさん貼り付けました(*^▽^*)

てんとう虫卒後を意識した活動を増やしていこう!という取り組みから、流れ作業や共同作業で今回は、各学校に配布するてんとう虫通信をみんなで封筒に折って封入し、他にも、各ご家庭に配布する手紙をホチキスで閉じて、自分の連絡帳へ入れてもらいました。

「ペットボトルキャップでてんとう虫モザイクアート!」企画を地道にスタッフが準備しています。これを完成させるにはキャップが3000個必要で、特に赤いキャップは300個以上必要です。ペットボトルキャップ回収ご協力を是非お願い致します。キャップを洗い、選別し、貼り付けるのは子どもたちが頑張ります!(^^)!
H30.12.05.update
10月の活動

拾ってきたどんぐりでコマや笛を作ったり、空き箱に枝を貼り付けて、どんぐり迷路を工作しました!色々な長さの枝を組み合わせオモシロ迷路が出来上がり、どんぐりを転がして迷路ゲームをしました(≧▽≦)

10/31ハロウィンを前にみんなでハロウィン工作を行いました。まずは折り紙でおばけやかぼちゃを作り、タペストリーをお月見からハロウィンバージョンへ! さらにオレンジ色の厚紙と紙コップを組み合わせ、かぼちゃのお菓子入れを工作し、お菓子をもらう準備万端です(*^-^*)

10月のお誕生会は自分でデコレーションするプリンアラモードや、買い物活動で購入したハンバーガーでお祝いしました。主役のお友達の素敵な笑顔の写真がたくさん撮れましたヾ(≧▽≦)ノ

不審者を想定した防犯訓練を行い、ハロウィンを前にかなり刺激の強い訓練になってしまいましたが、素早く避難出来ました。後日、ハロウィンおばけ迷路の暗幕の黒ビニール袋をみんなでつなぎ合わせました!(^^)

ハロウィン当日、暗いおばけ迷路を通ってお菓子をゲットするのですが、途中のスタッフのいたずらに大絶叫!大泣きしたり、 他の子のいたずらに参加したり、かわいいおばけに変装したり、思い思いにハロウィンをスタッフと一緒に楽しみました(^_-)-☆
H30.11.09.update
9月の活動

9月のお誕生会は、夏まつりを思い出しながら、駄菓子バイキングを行いました。主役のお友達が店番を行い、他のお友達は順番に一人ずつ、真剣な表情でお菓子を選んでいました(≧▽≦)

9月24日の「中秋の名月」を前にみんなでお月見タペストリーを制作しました。背景は墨汁で塗り、月は金と銀の折り紙をちぎってキラキラに、膝をつき合わせながらペタペタ貼り絵。 新聞紙を白い紙でくるみ月見だんご。お団子の台座をきれいな折り紙で飾り、ススキや流れ雲を飾って素敵な月夜の風景が出来上がりました。 記念撮影の後は月に見立てたホカホカ肉まんで、お月見会をおいしく締めくくりました( ^)o(^ )

雨の日が多かった9月は、室内で体操遊びが盛り上がりました。アスレチックコースとして、壁倒立、マットをゴロゴロ、動物四つん這いなどなど、様々な動きを組み合わせて、 部屋の中体全身を使って動き回りました。
H30.10.03.update
8月の活動

8月のお誕生会はボリューミーなハンバーガーおやつでお祝いしました! 猛暑の夏に夏バテ知らずな、てんとう虫キッズたちは、もりもり平らげてしまいました)^o^( 小麦粉を使った遊びは、 型抜きを使ってお星さまやお団子などなど思い思いの芸術作品を粉まみれになって作ってくれました(^_-)-☆

シェービングクリームを混ぜた手作りスライム作りは、絵具で好きな色に染め、フワフワモッチリしたスライムの完成です! 今年の夏まつりは子ども達がおさいふを持って屋台巡りをするため、折り紙で練習した後、厚紙で手作りおさいふを制作しました。 イラストやシールでオリジナルのおさいふが出来上がりました(≧▽≦)

さらに巨大な紙に自由にお習字したり、熱帯館へ行って迫力満点エイのエサやりをみたり、カブト虫と触れ合ったり、シャボン玉遊びや、 外出活動には「水の科学館」「江戸東京博物館」「東宝アニメーションミュージアム」「地下鉄博物館」「ガスてなーに」などなどこの夏も色々な場所へ出掛けてきました(^_-)-☆

今年の夏まつりは「こども達による夏まつり」を意識して立案、係り決め、看板製作などなど夏まつりの必要な、ありとあらゆる準備のために、 みんなで意見を出しあう目的で、夏まつりこども会議を開きコツコツと準備を進めました♪

高校生、大学生アルバイトさんや、近隣小学生との交流は夏まつりの準備や日々の活動を一緒に楽しんでいくなかで、どんどん深まっていきました。 夏まつりの日は、夏休み最終日ということで、一緒にお祭りを盛り上げながら夏の思い出をふりかえる一日でした。

今年の夏まつりも、地域の方々や保護者様とその御兄弟へもお声掛けさせていただき、親子、ご兄弟での参加が三組、地域の方々も三組お越しくださり、 子供達がお席へのご案内からお店番、レジ係など役割分担してお客様をおもてなししました(*^▽^*)

ゲームコーナーの店番も子どもたちが行いました。 恒例のスイカ割りは最後棒を突き刺してやっとパッカ〜〜〜〜〜ン!スイカやかき氷、駄菓子屋さんコーナーで自分で選んだお菓子を、おやつにみんなで食べました。 クライマックスの盆踊りは、太鼓を習っているお友達による上手な太鼓演奏に大感動なひと時でした。
H30.09.11.update
7月の活動

7月のお誕生会は子ども達が室内を飾り付け、主役のお友達がお給仕係としてお菓子やかき氷をみんなに振る舞い、スペシャルおやつをみんなで食べました。上手にフルーツポンチのフルーツを自分たちでカップに入れたり、自分の希望するかき氷のシロップを係りさんへ伝える事ができましたヾ(≧▽≦)ノ

今年の七夕飾り付けもみんなで一緒に頑張りました。浴衣を着て記念撮影し、手作り太鼓で盆踊りをしました。短冊には将来の夢や希望を書き、自分の名前を書けるように練習しているお友達は、一生懸命大きく名前を書いてくれました!

今月の工作はペットボトルキャップに紙ヒモを巻き付けた、「麦わら帽子ボトルキャップ」とペットボトルに風船を貼り付けた「ペットボトル空気鉄砲」です。作り上げた空気鉄砲を使って、アスレチックコースに配置した的を倒していくタイムトライアルは、誰よりも好タイムを出そうと、真剣に取り組んでいました。

今年も浮間と新河岸の水再生センターの夏まつりへ行ってきました!熱中症対策に保冷剤や飲み物をいただき、恒例のドジョウつかみや射的ゲーム、ヴァーチャル眼鏡をつけた起震車体験、ミニSLなどなど、盛りだくさんのコーナーを時間ぎりぎりまで楽しんできました(^_-)-☆
H30.08.09.update
6月の活動

6月のお誕生会第一弾は主役のお友達がパン屋さんになって、お友達に食べたいパンを選んでもらいました。
一人ずつ呼ばれる順番を静かに待ち、ふかふかのパンおやつで誕生日をお祝いしました(^O^)/

梅雨空には手作り段ボールフリスビーで、カエルの的に向かってえい!
なかなかの集中力を見せてくれました。
他に、てんとう虫画伯になりきって、スタッフの写真をステキに変身させて楽しみました(≧▽≦)

今月の工作はみんなで壁に折り紙で作ったアジサイを飾り、カラフルな傘や虹、てるてる坊主を役割分担しながら制作しました。
早く梅雨が明けるように願いを込めて作りましたが、みんなの願いもかない、異例の早さで梅雨明け宣言されましたね!

6月のお誕生会第二弾は主役のお友達がアイスクリーム店員さんになって、かき氷とアイスクリーム、希望のシロップをカップに盛り付けたスペシャルおやつです。
さらにクッキーやチョコをトッピングしてカスタマイズするお友達もいました(^_-)-☆
おいしくて、おかわり希望者続出なおやつタイムでした( ^)o(^ )
H30.07.04.update
5月の活動

今月はペットボトルのキャップを使った工作を行いました。
第1弾は「ふえ」ストローとキャップを2個、厚紙やテープと使って組み合わせると、ホイッスルのようなピー、ピーときれいな音色が出ました(^O^)/

ペットボトルキャップ工作第2弾は「ヨーヨー」です。キャップをねじでつないで、紙粘土を詰め、タコ糸を結ぶと、紙粘土の重みでクルクル良く回るヨーヨーが完成しました!(^^)!
はじめは、うまく回せなかったお友達も、お友達同士教え合いながら少しずつ回せるように!でも最後はなぜだか、ヨーヨーを引きずってみんなで「犬のさんぽ」が始まりました(≧▽≦)

アスレッチク遊びでは、くねくね平均台でバランスをとり、高速グルグルイスも「もっと!はやく!」とスタッフへ要求し、みんなの身体能力の成長を感じました。
他には6月の作品の下準備で大きな紙に水色の絵具をみんなでぬったり、2回に分けて行われたお誕生会は、かき氷やフルーツポンチでお祝いしました(^O^)/
H30.06.04.update
4月の活動

5月5日こどもの日を前に、たくさんのこいのぼりと、ショウブの花の折り紙で室内をかわいく、にぎやかに飾り付けしました。
ホチキスやハサミを上手に使って、カラフルなこいのぼりや吹き流しを工作しました。
「こいのぼり」という文字は、習字の得意なお友達が墨でのびのびと立派に書いてくれました(^O^)/

てんとう虫サイエンスショー第1弾!身近な野菜「なす」「きゅうり」「キャベツ」「ジャガイモ」「トマト」この野菜の中で水に浮かぶのはいったいどの野菜でしょう?
実際に野菜に触ってもらってみんなで推理???
はたして正解は!?お家でも実験してみてください(^_-)-☆

サイエンスショー第2弾!今回は水の入ったビニール袋に竹串や糸鉛筆をブスッとさすとどうなるかな??
他にも1円玉をたくさん浮かべておいて、台所洗剤を一滴たらすと???
さぁ!どうなるでしょうか???
これもお家で是非!実験してみてくださいヾ(≧▽≦)ノ
H30.05.09.update
3月の活動

桜が開花してからいっきに満開になった今年の春休みは、花見もかねがね遠足ウィークとして、彩湖や九段下の科学館などなど日替わりで、お弁当やおやつを持って出掛けてきましたヾ(≧▽≦)ノ

3月のお誕生会は主役のお友達が駄菓子買い物活動でおやつの買い出しを行い、みんなにふるまってもらい、おいしくいただきました(^^)/春休みは近所の公園やカラオケ、 光が丘公園など色々な場所出掛けましたが、遠足ウィーク最終日は電車に乗って動物公園へ行き、乗馬や動物ふれあい体験をしてきました(^_-)-☆

引っ越しや卒業のため2名のお友達がてんとう虫からさようならすることになりました。卒業を迎えたお友達は手形を記念に制作しました。 お祝い会では一人一人が司会やプレゼント贈呈、贈る言葉など役割を持って参加し、立派に会を盛り上げてくれました。 全員で自分のこれからの目標を花びらに書いた、大きな桜の木を制作し、最後はそれを背景に記念撮影をしました(*^-^*)

スタッフも1名退職することになり、ありがとう会を行いました。 プログラム書きや司会など率先して会を盛り上げ、さらに一緒に仕事をしてきたアルバイトスタッフも遊びを提案してさらに盛り上げ、最後はみんなが大好きな手遊びで最高潮に! 子ども達の別れの受け止め方が、とても純粋で素直でかわいらしくて、感動的なお別れの会となりました。
H30.04.23.update
2月の活動

今年も赤鬼&青鬼襲来!1年生のお友達で初めて鬼と対面し、大号泣してしまった子をかばったり、なぐさめたりとしっかりと上級生としての振る舞いが随所に見られる2018年の節分でした(^◇^)
自分で顔パーツを貼って作った23人分の鬼を壁に飾ってみんなで記念撮影しましたヾ(≧▽≦)ノ

運動会のパン食い競争を真似しておやつ食い競争を行いました。ぶら下がったおやつは手で取りたくなるのをぐっとこらえ、ルール守りがんばって口でパク!
ゲットしたおやつはみんなで一緒に「ただきます!」をしました( ^)o(^ )

2018年バレンタインデーはパンケーキをチョコレートソースやホイップクリーム、イチゴなどをトッピングしてスペシャルおやつを作りましたヾ(≧▽≦)ノ
おいしそうにデコレーション出来て、なかなかのドヤ顔を見せてくれるお友達もいました(^_-)-☆

外へ遊びに行けない時は風船バレーでチーム対戦!フワフワ風船の動きに翻弄されながら、闘志を燃やしていました( `ー´)ノ
2/26〜3/2のおひなさまウィークのため、巨大おひなさまタペストリーをみんなでコツコツと制作しました。
顔を出しての記念撮影は、みんな色々な表情を見せて、2018年ひなまつりも盛り上がりました(*^▽^*)
H30.03.08.update
1月の活動

冬休みの定番、遠出活動は「東京大仏」での初詣や、ガスの博物館「がすてなーに」などなど、色々な所へ出掛けてきました(^_-)-☆
お正月遊びには「巨大福笑い」を制作!毛糸や緩衝材、発泡スチロールなど色々な素材を使って、目や鼻などのパーツを作りました。
目隠しして椅子でグルグルされたのちに、フラフラになりながらパーツを置いき、昨年より難易度アップな遊び方をしてみましたヾ(≧▽≦)ノ

節分を前にみんなで鬼を制作しました!カラフルな薄い紙を髪の毛にして、つのや目、鼻などのパーツを貼っていくと、とっても不思議なことに、作っているお友達の顔に似てくるのです(^O^)/
23人のとーってもカラフルな鬼の顔が、壁一面にそろい節分準備万端です(^_-)-☆

親世代からもずーっと愛され続ける、ドランゴンボールをテーマに「悪キャラ的当てゲーム」を行いました!カラーボールで巨大悪キャラをやっつけ、ご褒美にキャラクターカードをゲット(^^)/
日頃のストレスを吐き出すかのように、夢中になって悪キャラめがけてボールを投げているお友達もいました(≧▽≦)
H30.02.09.update
2017年
12月の活動

秋は文化祭や学習発表会シーズンということで、てんとう虫のスタッフもみんなの学校へ音楽会、作品品展示会を観に行きました! 高校生は陶器やミシンがけの展示、小学校高学年では刺繍、キャンドルなどなど、学年に応じた作品の数々。音楽会でのお友達の活躍ぶりに、みんなの成長をひしひしと感じながら参観していました(*^▽^*)

2017年のクリスマスは切り絵が上手なお友達が先生になって、カラフルな雪の結晶を切り抜き、窓や壁はとてもきれいに飾られましたヾ(≧▽≦)ノ他に色画用紙に手形を写し切り抜いて、
紙皿に飾ったクリスマスリースや、秋にみんなで集めた松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作りました(^^)/
クリスマス会当日は和太鼓でクリスマスソングを演奏し、ワッフルをデコレーションしてのスペシャルおやつを作り、サンタクロースさんからたくさんプレゼントをもらって、
みんなニコニコでした(^◇^)

2017年もちつき大会は4キロのもち米をぺったんぺったん!粉まみれになって立派な鏡餅を作り上げ、大きな橙を飾ってハイ!ポーズ!色々な形に丸められたお餅はお家に持ち帰りました(^_-)-☆
もち米が蒸し上がるにおいに、みんなワクワクしながら、順番に杵を持ったお友達を大きな声で応援する姿もみられ、素敵な新年を迎える準備万端なてんとう虫でした( ^^) _旦~~
H30.01.09.update
11月の活動

8月末に退職した菊池先生をお招きして、「きくち先生ありがとう会」を行いました。 飾り付け、プログラム、司会進行、お礼の言葉など子ども達主体で進行し、10LサイズのTシャツに子ども達の手形をスタンプして記念品としましたヾ(≧▽≦)ノ余興も盛り上がり、 思い出になる楽しいひと時を過ごす事が出来ました(*^-^*)

公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使い、子ども達の手形をもみじにみたて貼り付け、「てんとう虫の木」を制作しました!高島特別支援学校のPTA作品展に展示していただきました(^O^)/

絵カードを巨大シートで覆い、シートに潜り込んでペアのカードを探し出す遊びを行いました。黒いシートを見ただけで、ハロウィンを思い出し目がウルウルしてしまうお友達も、勇気を出して無事に二枚の絵カードを探し出すことが出来ました(≧▽≦)

紙コップの底に文字盤を描き、シールやイラストで飾り付けして、腕時計を工作しました。細かい作業も和気あいあいとみんなで楽しみ、自分だけの腕時計をはめて、ハイ!ポーズ
H29.12.06.update
10月の活動

台風が2回も上陸するという、雨の多い10月でしたが、芸術の秋にちなんで、工作活動を3回行いました。 @紙コップと輪ゴムで紙コップロケット、A牛乳パックとストローで竹トンボ、B太さの違うストローを使って吹き矢(≧▽≦)自分の作品で飛ばしっこ競争、 的当て競争を行い、とーっても盛り上がりました(^O^)/

10月にお誕生日を迎えたお友達は4人いました。お誕生会ではフライドポテトや、プリンアラモードのスペシャルおやつに、みんな美味しく、楽しく、嬉しいひと時過ごし、最後はかわいく記念撮影ができました♪

今年のハロウィンは巨大迷路を室内に作り、みんながおばけに変身!迷路の奥のお菓子をゲットするために、勇気をふりしぼって、おばけの待ち受ける、暗い迷路を進んでいきました(T_T)/~~~色々なおばけに変身して、お友達を上手におどかし、お化け屋敷の俳優さんのように、迫真の演技を見せてくれました(^_-)-☆
H29.11.07.update
9月の活動

夏休みが終わってすぐに、もう一度行きたいところはどこかアンケートを取りました!写真を見ただけでどこかわかってしまうくらい、思い出になっている様です(^.^)
工作活動ではお友達が工作の先生になって、ホバークラフト作りをみんなに教えてくれました。シールやイラストで飾り、最強のホバークラフトでレース大会を開催しましたヾ(≧▽≦)ノ

9月のお誕生会はフルーツポンチやプリンアラモードでお祝いしました。フルーツポンチは炭酸飲料かジュースどちらを注ぐか主役のお友達がオーダーをとってくれました! プリンアラモードは自分でたっぷり、クリームを絞ってお菓子をデコレーションし、オリジナルおやつを作りました(*^▽^*)

涼しくなって公園遊びも再開です!地面に輪を描いてケンケンパッ!砂場でトンネル作りや落ち葉遊び、定番のブランコや滑り台などなど、元気いっぱい公園中を駆け回っているてんとう虫キッズです(^.^)

今年のお月見会は巨大タペストリーを制作しました!折り紙で作ったウサギに顔を描いたり、背景をスポンジや筆で夜空色に塗ったり、みんなで力を合わせて完成させました。 くり抜いたお月さまとピンクウサギから顔を出して撮影会を行いました。鼻とひげをつけてかわいいウサギに変身です(≧▽≦)
H29.10.06.update
8月の活動

有明の水の科学館へ何度か行ってきました!水に関する展示が色々あり、室外は猛暑でも、室内に居ながら水にふれあえる、快適な科学館でした(^O^)/

お台場方面へ行ったときは、フジテレビみんなの夢大陸イベント会場周辺を散策したり、海浜公園で海辺遊びをしました。 有明のそなえリアでは、地震を想定したタブレットを使った体感型訓練も体験し、エレベーターが止まったりしてドキドキでした(^_-)-☆真剣な表情で地震の映画も観てきました(^^)/

定番のカラオケへも行き、熱帯植物館ではカブト虫にふれあい、新河岸のジャブジャブ池も利用しました。 梅雨のシーズンは猛暑で、梅雨明けしたとたん冷夏で、水遊びしにくい気候でしたが、不順な天気に負けず元気いっぱいに、 豊洲「ガスてなーに」、蓮根の「植村冒険館」、上野の「国立科学博物館」、板橋区「ボローニャ子ども絵本館」などなど、色々な場所へ行ってきました!

車椅子のお友達も一緒に教育科学館へ行ってきました!九段下の科学技術館でも様々な実験体験や、展示バイクに乗車など、科学技術を実際に体験し、科学にふれあってきました。 北区の防災センターでは、煙体験、起震車体験、展示消防自動車乗車体験など、防災を身近に体感してきましたヾ(≧▽≦)ノ

定番のボーリングでは、回数を重ねるごとにルールやマナーを守って、ゲームを楽しめるようになりました(^O^)/8月上旬には障害を持つ方々が働く、カフェ「ジョイ」へ行ってきました! 現地まではてんとう虫から志村3丁目まで電車で移動し、道中暑さに負けずしっかり歩き、ランチメニューのドライカレーやデザート、飲み物を自分で注文し、 代金の支払いまでを子供たち自身で行いました。美味しい食事の後は大きな声でお礼を言ってみんなで帰ってきました(*^▽^*)

8月のお誕生日を迎えるお友達のために、お祝い会を開催!スペシャルおやつや歌でお祝し、素敵な笑顔で記念撮影ができました。 室内遊びとしてプラパン作りに初挑戦!オーブントースターの中で、自分の下絵が縮まる様子を観察し、オリジナルプレート完成です(≧▽≦)また別に日には、スライム作りも行ないました! 他にも夏まつりに向けての看板やプログラム作りも、みんなで協力して仕上げ、本番に向けて気持ちを一つに、高めていきましたヾ(≧▽≦)ノ

この夏の集大成としての夏まつり!春からコツコツ太鼓の練習をしてきたお友達が、太鼓を立派にたたいてくれましたヾ(≧▽≦)ノ本物の和太鼓をお借り出来て、 「てんとう虫盆踊り」が実現し、過行く夏を惜しみながらみんなで完全燃焼出来た夏まつり&夏休みでした(^◇^)
H29.09.07.update
7月の活動

7月7日七夕の日は浴衣に着替えて、七夕飾りをバックに記念撮影を行いました。着付けに四苦八苦のスタッフの横で、 涼しげにピースサイン(*^^)vおやつさわやかゼリーポンチをみんなで食べました(^O^)/

夏休み初日の7月21日(金)新河岸の水再生センターで毎年行われる夏まつりへ行ってきました!今年のドジョウつかみは保護者の方から「何年物?」とご質問を受けるくらいに、
太ったドジョウでした(^◇^)
他に、起震車体験や射的ゲームなどなど、様々な催しを楽しく体験してきました(^_-)-☆

7月のお誕生会はアイスクリームパフェやかき氷といった、夏らしいおやつをデコレーションしたり、好きなかき氷シロップをトッピングしたりして、スペシャルおやつでお祝いしました(≧▽≦)
アイスクリームパフェの時は、主役のお友達が準備やお給仕を行いました♪みんなにパフェ作ってふるまう様々な行程をスタッフと共に、しっかりとやり遂げました(^_-)-☆
H29.08.10.update
6月の活動

6月に誕生日を迎えたお友達は3人いました。お誕生会の日は主役のお友達のリクエストに答え、 スペシャルおやつでお祝いしました(^O^)/さわやかなアイスクリームやフルーツポンチを美味しくいただき、 じめじめした梅雨の天気を吹き飛ばしました(^_-)-☆

梅雨空の為、なかなか外での活動が出来ない日も多い6月でしたが、室内遊びとして、影絵遊びを行いました(^_-)-☆普段みんなが使っているおもちゃや文房具などの影を映し出し、 シルエットクイズを出題!他には体操遊びとして、バランスボールを使いながら元気いっぱい体を動かしました(*^▽^*)

来月7/7の七夕を前にみんなで七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書きました。将来の夢や希望、欲しいおもちゃの名前、家族の健康を願ったり、短冊に書かれる内容にも、 子供たちの成長や個性を感じさせる内容でした。さらに!真夏先取りでスイカ割りを行いました♪スイカをたたく棒のほうが曲がるくらいに、頑丈なスイカでした。 おやつにみんなでスイカをいただきました(^O^)/
H29.07.04.update
5月の活動

今年の子どもの日の工作は、うろこにイラストやシールを貼って、カラフルなこいのぼりをみんなで完成させました(^O^)/ 子供の日お祝い会ではみんなでたけくらべを行い、小1〜高3まで居るお友達の身長計測の結果、 一番大きい子と小さい子では72センチの差がありました(≧▽≦)

今月も習字をしたり、熱帯館やこども動物園へ行ったり、先月に引き続き、スーパーマリオゲームを行ったりと、 子供達からも遊びのリクエストしてもらったり、スタッフも意見交換を行いながら、外でも室内でもいろいろな放課後遊びを行いました(^.^)

5月のお誕生会は2回に分けて行いました。第1弾はドーナツにアイスクリームを盛り付けたものへ、自分でチョコソースやシュプレーを飾ってもらい、 第2弾はシュワシュワ炭酸フルーポンチやシュークリームなど、スペシャルおやつでお祝いしました。 今回はハッピーバースデーの替え歌を歌いながら、パネルバースデーケーキをみんなで完成させ、お誕生会がとっても盛り上がりました(^O^)/
H29.06.06.update
4月の活動

4月に入った春休み、動物公園や公園遊びなど、ぽかぽか陽気に誘われて、外遊びを楽しみました!木の根元をほじほじして虫探しや、膝にモルモットをのせて優しくふれあったり、 芝生の上でおやつを食べたりして、春を満喫しましたヾ(≧▽≦)ノ

新学年を迎え、早く下校した日は、なんと!車でスカイツリーへ行き、アニメのイベントコーナーをのぞいてきました(^_-)-☆
別の日には、りっくんらんど(自衛隊広報施設)へ行って展示バイクに乗車!今年度もみんなで楽しめる場所へ、ドンドン突撃していきたいと思います(≧▽≦)

4月生まれのお友達は一人だけでしたが、みんなで大きな声で歌を歌ってお祝いしました(^O^)/
室内遊びでは、実写版シリーズ第3弾「スーパーマリオブラザーズ」のゲームの世界を実体験。メダルにタッチや、ブロックを崩し、最後は巨大クッパをくぐり、
一人一人がスーパーマリオ帽子をかぶってマリオになりきり、ゲームの世界を楽しみましたヾ(≧▽≦)ノ

今月は地震を想定した避難訓練週間として、子供達と一緒に訓練を行いました!ヘルメットや防災頭巾を素早くかぶることも難しく、繰り返し訓練の必要性を感じました(>_<)
雨の日には、手書き線路を部屋中はりめぐらせ、お友達同士協力して駅や踏切も紙に書いて、その上でおもちゃの電車を走らせて楽しみました(^^)/
H29.05.08.update
3月の活動

今年のひな祭り工作は、巨大な白ビニール袋に色々な模様を貼ったり、書いたりしてオリジナル着物を作り、背景もみんなで桃の花を飾り付け、それをバックにお内裏様、お雛様になりきってハイ!ポーズ(*^-^*)
おやつには雛あられとフルーツポンチを美味しくいただきましたヾ(≧▽≦)ノ

今月の防災訓練は、バール、油圧ジャッキ、リアカーなど新たに購入した防災用品の保管場所や、使い方を職員で確認しました。 一刻を争う災害時に対応できるように、毎月様々な防犯、防災を想定した防災訓練を計画を立て、毎月行っています。

今月の遊びで盛り上がったのは、キャラクターカード神経衰弱でした!チーム戦、個人戦などの対戦形式で、お友達のめくったカードをしっかり覚え、チームメートに教えたり、好きなキャラを見つけるのに熱中していました!
お誕生会ではお誕生日の子が大好きなマックポテトをみんなで食べてお祝いし、お腹も心も幸せなひと時を過ごしました(*^-^*)
春休みに入ってからは、「りっくんランド」という朝霞の駐屯地にある陸上自衛隊広報センターへ車で出かけ、貸出の子ども用迷彩服を着たり、展示バイクや戦車を見てきました(^_-)-☆

3/27埼玉こども動物自然公園へ春の遠足に出掛けてきました!お天気に恵まれ、お弁当を食べた後は動物にふれあったり、乗馬体験や園内バスに乗車したり、コアラやカピバラ温泉を見ました。 最後はこどもの城で遊ぶために、お城の前まで行きましたが時間切れ(T_T)/予定変更して、恐竜コーナーで遊んで戻りました(^^)/

3/31卒業・入学・進級・進学お祝い会を行いました。初めててんとう虫から卒業生を送り出すということで、室内飾り、司会進行、贈る言葉などなど子供達が役割分担して、お祝い会を盛り上げてくれました(*^-^*)
テーブルを囲んで会食し、スタッフからは手作りのブーケを卒業記念に贈り、盛大にお祝いしました(^O^)/
H29.04.07.update
2月の活動

今年の節分おやつは恵方巻のほかに、鬼の金棒に似せたチョコ棒などなどを食べました(^_-)-☆ 恵方巻はトングで上手につまみあげてお皿へ移し、鬼退治の前にしっかりと腹ごしらえをしましたヾ(≧▽≦)ノ

前日までは巨大な鬼の壁画をみんなで色塗りして、鬼退治訓練を重ねたものの、なんと!今年は青鬼まで登場し、怖さ倍増(T_T)/~~~怖がりながらも新聞紙の豆を懸命にぶつけ、二人の鬼をみんなでやっつけました(^^)/ 鬼が去った後の室内は、みんなくたくたで、しばらく放心状態な子ども達でした(>_<)

バレンタインデーはハートのチョコにチョコペンやシュプレーでデコレーションして、記念撮影のあとにみんなでおいしくいただきました(*^-^*)とにかく山盛りにデコレーションしたり、細かいシュプレーを一粒ずつ並べ、丁寧に飾ったりと、個性あふれるバレンタインチョコが完成しました(^_-)-☆

寒さ厳しい2月でしたが、室内遊びとして「コーナー遊び」を展開し、子ども達が選んだコーナーの中で、思い思いに遊びを楽しんでいました。写真掲載の遊びの他にも、おままごと、プラレール、わなげコーナーを作りました。
H29.04.07.update
1月の活動

冬休みはビニールに絵を描いてオリジナル凧作りをしました。それを持って土手へGO!凧揚げのほかに土手滑り、ボール投げなどなど、北風に負けず元気いっぱい遊んできました(^_-)-☆

一月のお誕生会では「駄菓子バイキング」を行いました。色とりどりの駄菓子をみんな真剣に選び、どれからかべようかな〜?とウキウキな様子でおやつタイムを楽しみました(*^-^*) 主役のお友達はみんなにお祝いの歌をうたってもらい、素敵な記念撮影ができましたヾ(≧▽≦)ノ

お正月遊びは「巨大福笑い」を子ども達がパーツ作りを行い、男女の福笑いを制作!男性の福笑いはあの有名人「○○○○さん」(≧▽≦)ペアになって目隠ししたお友達へパーツを渡したり、スタッフと対決したりと、あまりの変顔に、福を呼び込む笑いが室内に響きましたヾ(≧▽≦)ノ

1月の室内遊びには先月の「ポケモンGO!実写版」に引き続き、今度は「妖怪ウオッチ実写版」として、妖怪ウオッチを手作りしました。対戦形式でアスレチックコースを移動しながら妖怪カードやメダルをゲット!最後カラーボールの中のメダル探しは、目当ての妖怪探しに真剣過ぎて、次のお友達へバトンタッチを忘れるほどです((+_+))
H29.02.03.update
2016年
12月の活動

12月のお誕生会は、主役のお友達のために電子ピアノでお誕生会の曲を弾いてくれたお友達の伴奏で、みんなで歌を歌い、イチゴとラムネとプチシュークリームで作ったアンパンマンをデコレーションしたスペシャルおやつを作ってお祝いしました(*^-^*)

今年のクリスマス工作は、ミニサンタ&モミの木を飾ったスノードームを作りました!中の液体は洗濯のりと水で、こぼさないように慎重にビンへ液体を移してくれました(^O^)/
クリスマス会当日、男子チームは電子ドラムと段ボールギターでエアバンド演奏、女子チームはアナと雪の女王の曲に合わせて素敵なダンスを披露してくれました(≧▽≦)
サンタクロース登場でテンションMAX!一人ずつプレゼントを手渡され、サンタさんと記念撮影しました。
さらに野球盤、サッカーゲーム、ジェンガをプレゼントされ、児童館のように貸出票を書いて、みんなで大事に使うことを約束しました(^_-)-☆

もちつき大会は一人ずつ杵を持ちあげてぺったん、ぺったんお餅をつきました。
順番を待つ間大きい声でお友達へ「がんばれ〜」「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけ、応援する姿が見られました
(*^-^*)
つきたてのお餅を丸くして鏡餅を作り、上に葉付きみかんを飾って記念撮影を行いました(≧▽≦)
H29.01.12.update
11月の活動

夕暮れが徐々に早くなる11月は、室内遊びを充実させました。ちまたで大流行の「ポケモンGO!」の実写版として、段ボールに好きなシールと袋を貼ってスマートを手作りし、ポケモンカードを室内中に隠して、探し出したカードの枚数で点数をカウントし、たくさん集めたお友達にはご褒美メダルプレゼント(^O^)/

クリスマスの前にみんなでクリスマスツリーに飾り付けをしました(^◇^)カラフルなモールを思い思いに飾り付け「サンタさんはいつ来るの?」とかわいい質問が飛び交っていました(*^-^*)

てんとう虫の楽器に電子ドラムが加わりました!工作の得意なお友達が段ボールでギターを作り、「てんとう虫バンドを作りたい!」と発案してくれました。時間を見つけては自主練をしており、てんとう虫バンド演奏会に向けて、子供同士の気持ちが高まっていく様子に、日々の成長を感じます(*^▽^*)
別の日には、絵本読みの上手なお友達に絵本の読み聞かせをしてもらうと、スタッフとはまた違った雰囲気で絵本を楽しんでいました。
さらに、11/24〜一週間、不審者を想定した防犯訓練を行いました。犯人を刺激しないように速やかに避難することを訓練しましたが、犯人役のスタッフを目にした子供達は表情がこわばりながらも避難できました!
H28.12.12.update
10月の活動

ハロウィン週間は大きな袋に公園で集めてきたどんぐりやお菓子の空き箱、ガチャガチャのケースなどに色塗りして、思い思いに貼り付け、おばけ衣装をみんなで工作しました!
大きな段ボールで本格的なバイクを工作するお友達もいました。
今年はおばけの通路をくぐらないとお菓子をゲットできない(>_<)という設定で、かわいいおばけに変身した勇者達は、色々なリアクションを見せながら、お菓子をもらっていました(≧▽≦)

熱帯植物館でもハロウィンの展示が充実していて、おばけかぼちゃの帽子や魔女の帽子でかわいいおばけに変身して、かわいく記念撮影出来ました(^O^)/

今月のお誕生会はフルーツ、クリーム、スポンジを順番に重ねてデコレーションして、みんなでお祝いしました(*^-^*)他にも、 女に子同士でお誕生日ごっこや紙芝居を少人数で楽しむ日もあったりと、10月の活動も盛りだくさんに過ごす事ができましたヾ(≧▽≦)ノ
H28.11.09.update
9月の活動

9月のお誕生会は一人ずつ3回お祝いしました。第1弾はかき氷のオーダーを聞いて一人ずつ振る舞いました。 第2弾は大好きな絵本を元に、手作りケープサートでお友達に読み聞かせをしてもらいました。 その後のおやつはたこ焼きに青のり、かつおぶし、ソース、マヨネーズをトッピングして食べました。 第3弾はプリンをカップに移してクリームやシュプレー、マシュマロをトッピングしてスペシャルおやつです(^O^)/

てんとう虫のお月見会は新聞紙を白い紙に包んで巨大お月見だんごや、紙ウサギをみんなで作り、ススキと満月も室内に飾りました。 当日は雨で本当のお月見はできなかったものの、室内では星型おせんべいに、だんごに見立てた鈴カステラとゼリーを、手作り満月を愛でながら、みんなでおいしく食べましたヾ(≧▽≦)ノ
H28.10.05.update
8月の活動

八月の上旬と下旬の各3日間、板橋区教育委員会の中学生職場体験事業として、近隣中学校の生徒さんがてんとう虫に来てくれて、スタッフと一緒に子供達との遊びや、 お世話のお手伝いをしてくれました。年齢も近いこともあり、遊びがとても盛り上がり、思い出に残る時間が過ごせました(^O^)/

外遊びが猛暑で厳しい日は、カラオケに行ってみましたヾ(≧▽≦)ノひとたびマイクを持つとみんなノリノリ!
きちんと順番を守り、アニソンやヒット曲を熱唱していました。別の日には、和光市総合児童センターへ遊びに行きました。
運転手気分が味わえる自動車が展示されていて、近所の児童館には無い遊具に大興奮でした。

8月のお誕生会は駄菓子バイキングスペシャルおやつでお祝いしました!選ぶ順番をくじ引きで決めて、 みんな真剣に食べたいものを選んでいました(≧▽≦)昼下がりの午後スカイツリーへ行ってきました。スカイツリーを下から見上げ、ソラマチで色々なお店や展示物をみたりして、 最後は記念撮影をしてきました(^_-)-☆

ある日の午後は「お台場の海へ行っちゃおう!」と車で浜辺遊びに出掛けました。潮風を浴びながら、砂浜を裸足になって水をかけあい遊んできました。 そのあとはかき氷やジュースでクールダウンしました。 別の日にはボーリングへ行ってきました!ガーターにならないようにレーンの溝をふさいでもらい、ピンをねらってボールを転がして順番にゲームを楽しみました!(^^)!

毎年夏休み恒例の新河岸団地内ジャブジャブ池での水あそびは、水着に着替えて大はしゃぎ(≧▽≦)室内に戻ってくるとみんな少し日焼けしていました(^.^) 中高生対象のクッキー屋さんへの買い物活動は、お店が近いので徒歩で行ってきました!上手に商品を選び、お金を支払い、商品を受け取りました。 室内の活動では、ピアノが上手なお友達が、ミニミニコンサートで「カエルのうた」や「キラキラ星」などを弾いてくれました。

8月26日(金)てんとう虫夏まつりを開催しましたヾ(≧▽≦)ノ今年のゲームには本物の金魚つりとくじ引きが登場!
金魚の桶にはカエルも11匹入っていて、果敢にカエルをすくおうとするお友達もいました(^.^)
フランクフルト、焼きそば、から揚げ、おにぎり、ゲームでゲットしたお菓子、つかみ取りゲームのお菓子、スイカ、かき氷を食べて、
最後は浴衣を着て盆踊りを踊り、夏まつりを完全燃焼しました(^O^)/今年の夏まつりはプログラム、看板作り、盆踊りの練習など子供達主体で準備を進めました。
H28.09.09.update
7月の活動

7月のお誕生会の前半は、パンケーキをホイップクリーム、チョコソース、シュプレーでデコレーションするスペシャルおやつでお祝いしました。 後半はたこ焼きが好きな7月生まれのお友達が、冷凍たこ焼きを電子レンジとたこ焼き器で温めたりひっくり返したりして、みんなにふるまい、美味しくいただきました(^.^)

室内の遊びは「スライム作り」に挑戦!初回は安全な片栗粉と水と食紅で作り、二回目は決して口に入れないお約束をして、絵具や洗濯のり、ホウ砂水でカラフルなスライムが作れました。 液体や粉を混ぜる作業や完成品の手触りを思い思いに楽しんでいました(^O^)/

新河岸の水再生センター夏まつりへ行ってきました! 緊急車両乗車体験、起震車体験、顕微鏡で観察コーナー、射的ゲーム、プラレールコーナーなどなどたくさんの催し物があり、 ドジョウすくいコーナーではすくい上げたドジョウをお土産に持たせてもらいました。前半は小雨でしたが、みんな大満足な様子で帰ってきました。 開口一番「ドジョウくさいよ!「地震グラグラこわいよ〜」など、いろんな感想を伝えてくれました(^◇^)

中高生対象に、福祉作業所がクッキーを作って販売しているお店へ行き、クッキーの代金を自分で支払い購入するという活動を行いました。 お菓子のいい匂いがする店内や作業場を見学させていただきました。 他には熱帯植物館へ行ったり、ミニホワイトボードで絵描き歌や、クイズを出したり、マグネットパネルを使っての手遊び歌など、 帰りの送迎時間ぎりぎりまで色々な遊びで盛り上がっています(^◇^)

7月26日(金)には葛西臨海水族園に行ってきました!到着してすぐにレストランで、千円以内の食べたい昼食を注文し、自分でお金を支払う経験もしました。 その後水族園をめぐり、一時期激減したマグロも復活していて、元気よく泳ぐ魚やペンギン見たり、海辺の生物に触ったり、水槽内でのスタッフダイバーのエサやりの様子や、 水槽内を清掃している様子も見ることが出来ました。最後は葛西臨海公園内を1周する園内バスに約20分乗ってきましたヾ(≧▽≦)ノ
H28.08.23.update
6・7月の活動

城北中央公園での幅の広〜い滑り台は裸足になってトライ!登るときも滑り降りる時みんなで助け合って楽しみました(^O^)/赤塚公園では落ち葉を集めている場所を棒でホジホジしたり、 シロツメクサで草冠を作ったり、てんとう虫のみんなは探検隊になって公園遊びを満喫しています(≧▽≦)

外遊びの出来ない日は椅子を回転させた後、クラクラした状態でボーリングのピンを倒す遊びをしました。「もっと早く回して!」や「ゆっくりおねがい!」というリクエストに答え、 フラフラしながらも上手にピンを倒していました。倒したピンは元通りに戻して、次へバトンタッチです(^^)/

今年の七夕は短冊に願い事をみんなで書いた後、本物の竹に飾り付けしました!スタッフや保護者の皆様からも願い事を書いてもらい、 笹飾りはのりを上手に使って色紙をカラフルにつなげ、とってもきれいな七夕飾りを作ることが出来ました。飾り付けの後は、普段なかなか着ることのない色とりどりの浴衣を着て、 みんなで記念撮影出来ました(^O^)/その後、涼やかなスペシャルおやつを食べて、身も心も幸せ(*^-^*)
H28.07.19.update
5月の活動

外遊びが出来ない日には、紙皿を2枚使ってフリスビーを作りました。思い思いにイラストを描いたり色塗りしたり、立派に自分の名前を書いたりしたあと、紙皿をビニールテープで貼り合わせると、フリスビー完成♪ ポイントは一枚の紙皿の中心をくり抜くと、真すぐにとてもよく飛びます(^O^)/

音楽ダンスの大好きな子ども達は、おそろいのダンス用の手作りブレスレットを装着し、アニメの曲やアイドルの曲で元気いっぱいダンスを楽しんでいます。決めポーズでハイ!チーズ
女の子達のブームはアニメのキャラクターに変身して、ダンスやおままごと遊びです。順番にルールを守りながらみんなでお姫様や女の子戦士になりきって、ここでもハイ!ポーズ

5月のお誕生会は、誕生日を迎えるお友達のリクエストに答えて、ジュースフロートをみんなでおいしくいただきながら、お祝いしました。シュワシュワの炭酸ジュースフロートをおかわりするお友達もいました♪ お誕生会の後に行われた音楽クラブでは、先生にピアノで「ハッピーバースディ」の曲を弾いてもらい、お誕生日を迎えるお友達のためにみんなで歌いました(^^♪ 最近の音楽クラブは椅子取りゲームが盛り上がります。最後のイスを狙って真剣です!しっかり音楽に合わせて体を動かした後は床に横になり、ゆったりした曲でリラックスタイムです(*^-^*)
H28.06.13.update
4・5月の活動

こどもの日の工作は黒い紙に、こいのぼりの目やうろことして、鉛筆で丸と四角の積み木をなぞりながら下書きし、スタッフがカッターでくり抜いたら、そこへカラフルなセロファン紙をのりで貼り付けて、ステンドグラス風こいのぼりを作りました。窓の外から見えるカラフルなこいのぼりは、とてもきれいでした♪

こどもの日お祝い会のおやつは、ちまきをみんなで食べました。イラストで作り方を伝えながら、おこわを@三角に握って、A竹の皮に包み、Bひもで結ぶという三つの工程を、みんなで楽しみながら作りました。 「給食でちまきだったよ!」と教えてくれたお友達もいましたが、おやつでもみんなでおいしくいただくことができました(^O^)/

おやつの後の集団遊びには、応援バルーンと新聞紙で作ったかぶとで、「たたいて、かぶってじゃんけんポン!」ゲームで盛り上がりました。他にはみんなで力を合わせて、風船を床に落とさないように、輪になって風船バレーを楽しみました。梅雨を前に、雨の日でも楽しめるゲームを色々提案していきたいと思います。
H28.05.11.update